



ピアノ
ソプラノ
メゾソプラノ
ピアノ

村田彩歌(Ayaka Murata)
4歳よりソルフェージュ、5歳よりピアノを桐期学園「子供のための音楽教室」目黒教室で始める。桐朋女子高等学校音楽科、同大学を経て桐朋学園大学大学院を修了。2015年ロゼピアノコンクール学生の部B 第一位、富士ニュース社賞受賞。2018年、第9回東京ピアノコンクール高校部門審査員特別賞 受賞。2023年ロゼピアノコンクール一般の部B 第二位。2023年日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。2018年より、世田谷区の「特色ある学校づくり推進事業」の一環として母校でのふれあいコンサートに毎年出演。2024年には初のソロリサイタルを東京、静岡の2か所で開催。病院や老人ホーム、教会、駅前などでのアウトリーチ活動も積極的に行う他、奥沢地区音楽フェスティバルをはじめとした地域の音楽活動の運営にも携わる。これまでにピアノを米山多佳子、三上桂子、玉置善己、室内楽を練木繁夫、斎木隆、武田美和子、豊田号乃の各氏に師事。横山幸雄氏、パスカル・ドゥヴァイヨン氏のマスタークラスを受講。2024年には音楽教室「いろどりピアノ教室」を開講し後進の指導にも当たっている。


もとりみ
2019年よりデュオ"もとりみ"として活動を開始。

ヴァイオリン
フルート
ピアノ

ハープ/ピアノ

ピアノ

ソプラノ
ピアノ

Felice(フェリーチェ)
ヴァイオリン菊地理恵・ピアノ鈴木彩音で結成したクラシックデュオ。 ともにフェリス女学院大学・大学院を修了。横浜を中心とした演奏活動を学生時代より行っている。特に、横浜元町ショッピングストリートでの路上演奏イベントは好評で 「幅広い年代の方に音楽を楽しんでほしい」との思いから、クラシック・ポップス、ジャズなど豊富なジャンルで演奏♪2023年1月より自主企画の「音のパレット」をシリーズ開催。0歳~大人の方まで入場可能で、毎回満席のためキャンセル待ちの方もいる音楽とふれあうコンサートとなっている。


岡田 知果(ソプラノ)
2011年、昭和音楽大学短期大学部声楽コース入学、のち、同大学・声楽科3年次に編入学、2015年修了。同年2月より独学でロシア語を始め、留学準備のため横浜ロシア語センターにて1か月学ぶ。
市橋 杏子(ピアノ)
三歳よりピアノを始める。東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コース卒業、桐朋学園学卒業及び同研究科修了。その後モスクワ音楽院研究科にてウラジーミル・トロップ氏のもと4年間学び修了。

乙山 菜央(クラリネット)
9歳からクラリネットを始める。
田淵 紗恵子(ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。

今井比可里
北海道出身。2歳よりピアノを始める。

TAON(シンガーソングライター)
日本語、英語、韓国語の3ヶ国語を操り作詞作曲弾き語りをするシンガーソングライター・フルーティスト・ピアニスト。
戸口純(ピアニスト・作曲家)
立教大学法学部卒業後、1987年にロータリー奨学金を得てイエール大学、ニュー・イングランド音楽院(ピアノ大学院ディプロマを取得、音楽理論修士号取得)、バークリー音楽院で学ぶ。1992年以降、20年間主にボストン市で活動。コンサートやオーケストラとの共演などで活躍する。岡倉天心の台本に作曲したオペラ「白狐」は、東京芸術大学120周年記念の際などに上演される。CDには、ショパン24の練習曲やオリジナル作品集があり、ピアノではジャズや即興も演奏し、有名ミュージシャンとのコラボも多数。


クラリッサ
桐朋学園大学在学中に決成、同大学院にて室内楽を学ぶ。

田中 奏那子(ピアノ)
10歳よりピアノを始める。桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室にてピアノ・ソルフェージュを学ぶ。桐朋女子高等学校音楽科を卒業。

山元 三奈(ソプラノ)
富山県出身
坂寄 奏太(テノール)
チェロを2歳半で、ピアノを4歳から始める。宇都宮短期大学附属高等学校普通科を経て、東京藝術大学声楽科テノール専攻卒業。声楽を川上洋司 浜田理恵 上江隼人 各氏に師事。これまでに第12回東京国際声楽コンクール東日本準本選1位通過。同本選入賞。
石本 高雅(バリトン)
大分県出身
山下 彩恵(ピアノ)
2000年生まれ、大阪府枚方市出身。5歳よりピアノを始める。

杉﨑 沙耶(ピアノ)
ピアニスト。桐朋学園大学卒業。3歳よりピアノを習いはじめる。第17回大阪国際音楽コンクール等さまざまなコンクールで入選。第40回草津夏期国際アカデミーマスタークラス修了。これまでにクラシックピアノを宮本麻理、鶴園紫磯子の各氏、ジャズピアノを河野祐亮氏に師事。

フルートデュオアラン(フルートデュオ)
東京藝術大学卒の岩崎花保と、フェリス女学院大学卒の要田詩織のユニット。リアルのコンサートとインターネットでの配信や動画を組み合わせた独自の活動を行ない、YouTubeのチャンネル登録者数は2人合わせて7万人を越える。
香川 明美(ピアノ)
桐朋学園大学を経て東京藝術大学大学院音楽研究科修了。同大学教育研究助手を務める。第6回東京ピアノコンクール第2位等入賞。高松アーツフェスタにてベートーヴェンのピアノ協奏曲のソリストを務める。「アンサンブルワークショップ in 高松」、アンサンブルシリーズ「ピアノ×〇〇のマリアージュ」を主催。2023年オクタヴィアレコードより『Trio Concertante』リリース。2022年度、高松市文化奨励賞受賞。


貴島 有紀(フルート)
大分県立芸術文化短期大学卒業後、日本演奏連盟主催新進演奏家育成プロジェクトにて九州交響楽団と共演。その後オーストリア各地にて研鑽を積みワーグナー音楽院を最高位の成績を収め卒業。帰国後は関東を中心に室内楽やオーケストラ、吹奏楽と形態を問わず演奏活動を行うと同時に、後進の指導にも力を入れている。
村本 江里子(ピアノ)
東京音楽大学を卒業後、渡欧。ウィーン国立音楽大学 ピアノソリスト課程大学院、同大学現代音楽室内楽課程大学院を満場一致の最優香の成績で卒業。卒業後アーティストビザを取得し、ヨーロッパ各地で演奏活動を行う。2022年夏、日本に本婦国し、演奏活動と後進の指導にあたっている。


彩三重奏
2017年結成。桐朋学園大学を卒業後 それぞれがプロとして精力的に活動しながらトリオとしてもクオリティの高い演奏を目指して研鑽を積んでいる。コンサートでは難曲と言われる重厚な作品はもとよりお客様目線に立った様々なジャンルの曲に挑戦し、観客を飽きさせないプログラム構成を展開している。2019年よりYouTubeチャンネルを開設。特にオリジナルのアレンジが好評を2023年1stアルバム「Trio Concertante」をリリース。


西尾 翔登(にしお かける)
2023年10月13日、東京芸術劇場にて開催されるC.BECHSTEIN GOLDEN FESTIVAL"THE CONCERTO"The 17th World Peace Classic Concertにてデビュー予定。

久野 真理愛(ひさの まりあ)
東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)卒業。同大学院鍵盤楽器研究領域(ピアノ)1年在学中。

clairemimi-くれあみみ-
竹内このみ、山口明依によるピアノデュオユニット。

玉野井 ゆき(たまのい ゆき) クラリネット
長野県出身。東京音楽大学卒業。
原田 ひかり(はらだ ひかり) ピアノ
東京都出身。東京音楽大学付属高等学校を経て、同大学ピアノ専攻を卒業。東京音楽大学大学院音楽研究科 鍵盤楽器研究領域 科目等履修生を修了。

山崎綾子
東京音楽大学卒業。現在東京音楽大学大学院科目等履修生。

遥かな香り
フルート、オーボエ、ピアノによるトリオ。

Portus Trio(ポルテュス・トリオ) ピアノ三重奏
2021年桐朋学園大学に学ぶ、吉村美智子(ヴァイオリン)、木村藍圭(チェロ)、菊野惇之介(ピアノ)によって結成。Portus(ポルテュス)とはラテン語で「港」という意味で、3人が横浜出身であること、また音楽を通じて世界へと開かれる港となれるようにという願いを込めて命名。学内の成績優秀者による第105回桐朋学園室内楽演奏会などに多数出演。第43回霧島国際音楽祭マスタークラスに奨学生として参加。第23回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門エスポアール賞受賞。とやま室内楽フェスティバル2022にて、富山県美術館でのミュージアムコンサートに出演し、元東京クヮルテットのメンバーである磯村和英氏、池田菊衛氏と共演。山崎伸子氏、練木繁夫氏に師事。サントリー室内楽アカデミー第7期フェロー。


村井睛(フルート)
神奈川県横浜市出身。東京音楽大学卒業後に渡独し、ハンブルク音楽院卒業。その後ベルギーに拠点を移し、2022年にアントワープ王立音楽院ポストグラジュエート課程(器楽コンサートソロイスト)を優秀な成績で修了。イタリア王立レージョ歌劇場オーケストラアカデミー obiettivo orchestra 2021-2022 修了。
平美織(ピアノ)
長崎県出身。私立活水高等学校音楽コースを経て、 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。

BeauTone(ピアノ)
国立音楽大学 ピアノ科卒業。同大学内第89回ソロ・室内楽定期演奏会、4年ピアノコンサートに選抜され出演。Prof.Jacob Leuschnerの公開レッスンを特別受講。PTNA ピアノコンペティション東日本 E級I,II地区ともに本選入賞。日本音楽療法学会認定音楽療法士(補)取得。現在、全国各地の高齢者施設、小学校、旅館、レストランで、癒しをテーマとしたピアノ曲の演奏を行う。また、YouTuberとしても活動し、癒しのピアノBGMや作曲・アレンジ作品の演奏を投稿する。2023年2月現在チャンネル登録者数は1900人突破。


美久月 亜瑠(みくづき ある) チェロ
青山学院大学経済学部在学中、19歳でチェロを始め、卒業後スペインに渡る。セルベラ音楽院を経て、リセウ高等音楽院、バレアレス諸島高等音楽院にて学ぶ。リサイタル試験、コンチェルト試験を修了し、superior演奏科チェロ専攻取得後、日本へ帰国。東京音楽大学大学院研究科にて研鑽を積む。
山谷 碧月(やまや あつき) ピアノ
2001年生まれ。3歳よりピアノを始める。桐朋学園子供のための音楽教室(仙川教室)、桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科で学ぶ。第8回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール高校生部門第2位。第15回セシリア国際音楽コンクールピアノ部門大学生の部第3位。2019年ウィーン国立音楽大学春期マスタークラス修了。大学3年時学内成績優秀者によるStudent’s Concert に出演。これまでにピアノを坪井圭子、松谷園子、三輪郁の各氏に、室内楽を松谷園子、岩下佐和子、藤原浜雄、三輪郁の各氏に師事。


杉本真奈(ピアノ)
3歳より、ピアノ、ソルフェージュを始める。

相馬康代 Yasuyo Soma 箏
洗足学園音楽大学現代邦楽研究所在籍。6歳からお箏を習い始め、箏は富山清仁、国重歌純、岡本歌姚、各師に師事。17絃箏は石垣清美に師事。現在25絃箏に挑戦し、日本舞踊とのコラボレーションで活動中。K国際音楽コンクール、第二回グランプリコンクールにて入賞。サントリーホール、古賀政男音楽博物館けやきホール、豊洲シビックセンターホールなどで演奏をする。現在、寺院リサイタル、有名ホテルロビー、人気レストラン、千葉ポートタワーにて演奏活動中。
相馬真愉 Mayu Soma 箏
千葉県出身。東京富士大学経営学部経営学科1年。某大学箏曲サークルに所属。6歳より箏を始め、人間国宝で二代目家元、富山清仁氏に師事。K国際音楽コンクール邦楽の部にて受賞。日本伝統芸能である日本舞踊とコラボレーションし、舞台、美術館コンサート、ホテルロビーコンサート等、演奏活動中。

AMW(コーラスグループ)
<プロフィール>
Regalo (レガーロ)
東京⾳楽⼤学卒業。現在、各⼈が演奏家として精⼒的に活動する傍ら、⼤学院や⼆期会オペラ研修所に在籍し研鑽を積む。2022年3⽉8⽇に紀尾井町サロンホールにて、「Regalo 1st Concert」を終演。2023年2⽉4⽇ミューザ川崎シンフォニーホールにて「第16回さいわいハナミズキコンサート」、2023年3⽉1⽇宗次ホール(名古屋)にて「ランチタイム名曲コンサート」に出演予定。
オフィシャルサイト
金子咲良 Sakura Kaneko(フルート)
<プロフィール>
磯貝萌子 Moeko Isogai(ピアノ)
<プロフィール>

神山里梨 Riri Kamiyama(ヴァイオリン)
<プロフィール>
小林遼 Ryo Kobayashi(ピアノ)
<プロフィール>

渡部真由香(ヴァイオリン)
<プロフィール>
杉﨑沙耶(ピアノ)
<プロフィール>

日向萌 (Moe Hinata, フルート)
<プロフィール>

ももばた(ピアノ)
<プロフィール>

岩崎 花保 (Kaho Iwasaki)
<プロフィール>
ピアノ伴奏 正住 真智子 (Machiko Syojyu)
<プロフィール>

ALBERTO PIZZO (アルベルト・ピッツォ)
<プロフィール>

近藤 愛花
<プロフィール>


荒井 薫子
<プロフィール>

ヤマハエレクトーン デモンストレーター

マルセロ木村
<プロフィール>

©MORI TRUST CO., LTD. All Rights Reserved.